懐かし画像掲示板

10年以上前の懐かしい鉄道写真

スーパーライナー

No68
投稿者:はまてつ 投稿日:2025/3/27 8:35 ID:7656584d
みな様 おはようございます。
国鉄末期(昭和61年)秋のダ改よりEF66にHM(丸形)付きで誕生し注目の的でした。
撮影日喪失ですが 異なるHM付きで白昼に上京しましたが試験的か? HMは 当日のみでした。
5050レ 大船~戸塚 

Re: No69 投稿者:はまてつさん 投稿日:2025/7/25 12:15 ID:3b840c06
はまてつさんですが、7/4、早朝に亡くなられました。最後の投稿の後から入院されたそうで、最後は、病室にパソコンを持ち込んで、閲覧してたそうです。ご家族より、毎日楽しくパソコンで、鉄道写真を閲覧してたそうです。皆様にありがとうございますとの事です。関係無い事でしたがお知らせまで。   拝
Re: No70 投稿者:千マリ 投稿日:2025/7/29 9:22 ID:b43bda0c
訃報の御報告ありがとうございます。
メールで国鉄時代の事柄をやりとりしていましたが、最近ご無沙汰になっていました。来世でも鉄道が走っていると良いですね。

国鉄機集結

No65
投稿者:はまてつ 投稿日:2025/3/20 18:56 ID:7656584d
現在はJR機が主流ですが昭和末期は国鉄機各区のELが
真夏の暑い日に勢揃いでした。
88,8月 新鶴見にて
試験塗装時代の集合写真ですね No66 投稿者:千マリ 投稿日:2025/3/22 15:10 ID:b403eccb
はまてつ様 こんにちは
JRになってからのファンサービスでしょうか、機関区も力を入れて開催したようですね。代表的なELが揃っています。
奇抜な(警戒色?)試験塗装ばっかりですが、EF64が観ていて一番しっくりします。
貨物ちゃんねるが閲覧可能になり、良かったです。
コメントありがとうございます No67 投稿者:はまてつ 投稿日:2025/3/23 7:40 ID:7656584d
千マリ様 おはようございます。
仰る通りJR初年度の夏祭りのイベントです。(昨年4月1
日JR化)
EF64は当時「高」所属でオリジナルを残しサイドに大きなJRロゴが圧巻でした。
EF65-116「稲」も 類似ロゴでしたね。
*例の件ではお世話に成り ありがとうございました。

赤富士

No60
投稿者:はまてつ 投稿日:2025/1/24 8:49 ID:7656584d
昭和62年月JR化発足した年に 試験的か(?) 赤富士HN付て上京しました。
薄記憶ですが翌日も待機でしたが 通常のHNでした。
Re: No62 投稿者:EF81-404 投稿日:2025/2/10 21:05 ID:7d0d088f
HNとはなんですか?HMでヘッドマークなら分かるのですが。
Re: No63 投稿者:EF81-404 投稿日:2025/2/10 21:08 ID:7d0d088f
追伸
赤富士のヘッドマークがサロンカーの団臨で復活したのには驚きました。
細かいご指摘ありがとう・ No64 投稿者:はまてつ 投稿日:2025/2/11 8:59【2/11 13:53 修正】 ID:7656584d
ご指摘の通り「 M」との入力ミスです。
何となく文書の流れで意味が通じると察しますが打ち違いですネ。
この年のみの ブルトレ赤富士(関)所蔵のHMでした。

JR化時新造の機関車

No61
投稿者:はまてつ 投稿日:2025/2/9 12:54 ID:7656584d
1990年頃からEF200・EF500・ED599・EF210の試作機が製造され格試験の試運転が施工されたが
EF500とED500は 残念ながら不採用でした。有り日の901号機のショットです。
試9061レ 90,2.16 フナ~フワ

EF65PF

No57
投稿者:はまてつ 投稿日:2025/1/17 14:57 ID:7656584d
当時はトカ線のPF定期運用多しの良き時代でしたが 後に運用減り 撮影も残り少なしの様ですね。
3461レ 08,1.22 保土ヶ谷~戸塚
No58 投稿者:千マリ 投稿日:2025/1/19 20:24 ID:7291ebb5
はまてつ様 こんばんは
紙輸送のワム編成なのですね。PFもまだ改番前で懐かしい姿です。
この撮影場所、確か一軒の農家?があり、当時は茅葺き屋根で頂部にイチハツが咲いていたのを思い出します。場所が違うかな・・・
コメントありがとうございますRe: No59 投稿者:はまてつ 投稿日:2025/1/20 12:37 ID:7656584d
千マリ様 こんにちは。
当日は白昼に貨物線リフレッシュ工事で旅客線迂回運用で清水谷戸トンネルに出撃でした。
統一の青編成ワムと原色PFとマッチしたショットが何とか撮れました。

EF66-121

No56
投稿者:古墳 投稿日:2025/1/17 10:24 ID:e0a4341
こんにちは
今回は歩道との併用橋だった赤川鉄橋でのEF66-121です。
(撮影日:2013年9月10日)

桃時代到来

No52
投稿者:はまてつ 投稿日:2025/1/11 9:44 ID:7656584d
EF210が登場し28年余り経ちますが増備で トカ線も桃太郎独占運用になりそうですね。
試9097レ 96,9. 牽引試験の901号機 フナ~フワ
Re: No53 投稿者:千マリ 投稿日:2025/1/12 20:48【1/12 20:50 修正】 ID:7a1e1773
はまてつ様
試作機の試運転、塗装も真新しく貴重な記録ですね。連なる貨車は余剰?となった国鉄コンテナ、疎開していたコンテナを利用したのかな?
直流電化幹線は、ほぼEF210の独壇場になりました。予想していた通りになりましたね。全機コンプリートが一つの目標ですが、吹田機がネックになっています。
Re:コメントありがとうございます No54 投稿者:はまてつ 投稿日:2025/1/13 8:23 ID:7656584dMAIL
千マリ様 今年もよろしくお願いします。
JR化で新造度にEF200・500・ED500の時も旧コンテナ編に砂を1300t積載し 牽引試験でした。
新鶴見区に364号機も増備され 新年度の運用に変化有りですね。
*個人的にメアド記載でコンタクト出来れば幸いです。
No55 投稿者:千マリ 投稿日:2025/1/13 20:19【1/13 20:30 修正】 ID:99d8e8e4MAIL
はまてつ様
試験荷重は砂搭載だったのですね。西湘あたりで準備したのかな。
フレコンで700袋ほど、大変な作業ですね。
本年も宜しくお願いします。

ED76-1014

No51
投稿者:古墳 投稿日:2025/1/7 23:45 ID:e0a4341
本年もよろしくお願いします。
出張で博多へ行ったとき撮影しました。
場所:博多駅
撮影:2013-01-14

試験塗装機

No48
投稿者:はまてつ 投稿日:2024/12/6 9:00 ID:7656584d
国鉄より民営化頃は各機関区ににて試験塗装機が走り注目ネタ多しでした。
3867レ 89,2  貨物線 トツ~フナ
試験塗装 No49 投稿者:パジェロ 投稿日:2024/12/12 21:43 ID:7d3a5885
はまてつ様
当時、色々な試験塗装登場しましたが定着することなく終わりましたね。
半世紀前の車体デザインと国鉄色が絶妙にマッチしていたと思います。
流しが決まっていて、スピード感が素晴らしい作品です。
コメントありがとうございます No50 投稿者:はまてつ 投稿日:2024/12/14 8:30 ID:7656584d
パジェロ様
偶然 動止フォトの先生にお逢いし大フアンに成り撮ったショットですが。
稲の65-116や高機64-1010も原色側面に大きなJRロゴが記載され懐かしい思い出です。
当時は国鉄機多く良き時代でしたね。

片パン

No47
投稿者:はまてつ 投稿日:2024/11/21 12:15 ID:7656584d
直流機なのに 片パン走行とはこれ如何に!。パン不調か? ハプニング画像です。
単1982レ 1987,4.19 戸塚~大船  

試運転

No44
投稿者:はまてつ 投稿日:2024/11/16 8:36 ID:7656584d
客車の検査・整備施工後 貨物線を(ブルトレみずほ)の
超短編成で走るバックショットです。
試6962レ 88,5.22 大船~戸塚
No45 投稿者:千マリ 投稿日:2024/11/19 15:51 ID:3a5806bf
はまてつ様 こんにちは
旧国鉄工場の近くでは時々試運転が行われるので、うまく遭遇すると色んな型式が観られて愉しかったですね。
コメントありがとうございます。Re: No46 投稿者:はまてつ 投稿日:2024/11/21 8:20 ID:7656584d
千マリ様 おはようございます。
お久し振りです! お元気そうで 何よりです。
当時は大宮・大船・大井工場の試客電等が有り ネタ多き良い時代でした。

EF200-8 EF81-404

No43
投稿者:古墳 投稿日:2024/10/26 11:08 ID:e0a4341
こんにちは。
今回も城東貨物線です。
回送でEF200-8に牽引されて百済へ向かうEF81-404です。
場所:神崎川橋梁
撮影:2013-08-05

DE10-1562

No40
投稿者:古墳 投稿日:2024/10/12 22:03 ID:e0a4341
こんばんは。
城東貨物線を行くDE10-1562です。
場所:神崎川橋梁
撮影:2013-02-21
Re: No41 投稿者:GTO元素 投稿日:2024/10/14 13:57 ID:6a921991
写真撮るのうまいですね
自分もそんだけうまくなりたいです!
応援してます!
Re: No42 投稿者:古墳 投稿日:2024/10/14 22:23 ID:e0a4341
GTO元素さん
コメントありがとうございます。
私など、まだまだ皆様の足元にも及びません。

EF5861

No39
投稿者:はまてつ 投稿日:2024/7/19 14:20 ID:7656584d
みなさま こんにちは。
荷物列車がゴハチ時期に 棚にロクイチが牽引し沿線が賑わいました。
根府川界隈にて。

代走・富士

No36
投稿者:はまてつ 投稿日:2024/7/12 8:58 ID:7656584d
おはようございます。
当時のブルトレはEF66(関でしたが 不具合か?)ですがPF(田)で上京でした。
8レ 1988,8.3 大船~戸塚
No37 投稿者:千マリ 投稿日:2024/7/16 18:37 ID:7291ebb4
はまてつ様 こんにちは
戦前タイプの「富士」ヘッドマークが実に佳いですね。
EF66になったのは確か牽引定数の関係だったと記憶していますが、PFでも代走できたのですね。それとも急遽減車されたのかな。
ブルートレインが消滅して、だいぶ月日が経ちました。就業していた頃は夜間に寝て移動できるのがとても重宝だったのですが、今ではすっかり様変わりですね。
コメント頂きありがとうます No38 投稿者:はまてつ 投稿日:2024/7/19 8:03 ID:7656584d
千マリ様 おはようございます。
此の所投稿が上手く出来ず観覧のみでしたが何とか投稿出来ました。
PF時期は全て〇型のHMでしたがEF66k牽引時は唯一の変形タイプでした。
当時のブルトレは早朝の{銀河(急)」から~「さくら」まで10本有り良き時代でした。
 

DF50-54

No35
投稿者:古墳 投稿日:2024/6/22 17:28 ID:e0a4341
紀勢本線にてDF50-54が牽く貨物です。
(1975年撮影)

EF60-511

No34
投稿者:古墳 投稿日:2024/6/7 9:38 ID:e0a4341
EF60-511が牽く貨物列車です。懐かしい荷物用エレベーターと荷物専用通路が写っています。(岐阜駅:1973年撮影)

D51-944

No33
投稿者:古墳 投稿日:2024/5/29 8:56 ID:e0a4341
「デゴイチ伊賀号」を牽引したD51-944です。後藤式集煙装置とデフにつばめマークを装飾された人気の機関車でした。(関西本線:1972年撮影)

ワムハチ

No32
投稿者:はまてつ 投稿日:2024/5/16 19:35 ID:7656584d
民営化初期頃はF65-0番台の若番が 鳶色オールワム編成が運行して居ました。
3361レ 1989,7.15 戸塚~大船

EF510-504

No31
投稿者:古墳 投稿日:2024/5/11 14:54 ID:e0a4341
JR東からJR貨物へ移籍時のEF510-504です。
吹田機関区(2013/10/29撮影)